はりの部屋

« 7月 2024 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

秋の過ごし方

朝晩が涼しくなり、ずいぶん秋らしくなってきましたね。

 

東洋医学では、秋は「収める」季節です。

自然界をみると、植物は実を結び生命力を種の中に収めます。

動物も冬ごもりの準備のため、栄養をため込みます。

 

夏は気を発散させる季節でしたが、秋は徐々に内に収める季節となります。

心を穏やかに、夏よりも活動的なことは控えめにした生活を心がけましょう。

スポーツの秋といいますが、汗をたくさんかくような激しい運動は避けた方がいいですね。

 

身体をみると、肺、大腸、鼻、感情では憂いなどは秋と関係するといわれています。この時期に、花粉症で鼻がムズムズする、気分がふさぎ込みがち、という方は肺や大腸の働き(東洋医学的な意味での臓腑で、臓器としての内臓とは異なります)に問題があるかもしれません。

ちなみに肺は皮ふとも関係しているため、かゆみなどの症状が出ることもあります。

 

体の中には、エネルギーや栄養が流れる経絡(けいらく)が通っていると考え、経絡は各内臓と連絡しています。

秋と関係する肺の経絡はお腹から始まるので、お腹に負担をかけるとその影響が肺にも及びます。

ということは、食欲の秋といえども食べ過ぎは良くない、ということになります(^_^)

 

以上をまとめると、

・活動的なことは控えめに

・心を穏やかに過ごす

・食べ過ぎない

ことが大切。

これに加えて、「早く寝る」ことも心がけてください。

2020年9月26日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

膝痛の原因

膝の痛みで悩んでいる方は多いですね。

何十年も体重を2本の脚で支えているので、負担がかかるのも無理はありません。

 

東洋医学では、さまざまな不調の原因は「内臓の働きやバランスの問題」と捉えますので、膝の痛みも同様です。

 

内臓とは、五臓六腑のことで

五臓…肝、心、脾、肺、腎

六腑…胆、小腸、胃、大腸、膀胱

となります。

 

そして、各内臓と連絡する経絡(けいらく)が体内を走っています。

経絡の中を氣血(とりあえず、エネルギーと栄養だと思ってください。)が流れることで、身体を動かしたり考えることがスムーズに行えると考えます。

 

そして、経絡は各内臓とつながっているので、その内臓の問題が経絡の走行上に現れることがあります。

 

膝をみてみると、

膝の全面(お皿の部分)には、胃の経絡

内側には、肝の経絡

外側には、胆の経絡

膝裏には、膀胱の経絡

が流れています。

そのため、膝のどこの部位が痛むかによって、原因(内臓)が変わってくるんですね。

また、大きく膝全体として捉えると、肝が関係してきます。

 

以上のことから、膝の問題には、肝、胆、胃、膀胱の働きやバランスに問題がないかな?と推測します。

施術の初回に、膝以外の症状や生活習慣についてお尋ねするのも、これらの内臓のどこに問題があるかを突き止めていくためなんです。

 

生活習慣では、食事の量と質の問題、睡眠の問題が影響していることが多いです。

・腹八分目、添加物を避ける、旬で新鮮なものをいただく

・早く寝る

・夜のスマホを控える

ことが必要になってきます。

2020年9月19日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

腰痛の意外な原因

だんだん秋らしくなってきました。

食欲の秋、といきたいところですが要注意。

 

お腹に負担をかけると腰痛を招くこともあります。

東洋医学では、腰痛などさまざまな不調の根本原因を「内臓の働きやバランスの問題」と捉えます。

 

例えば、内臓の一つ「腎」は、膀胱、腰、骨、歯、髪の毛などと関係が深いため、腰痛のときは腎や膀胱の機能に問題がないか?と推測します。

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症などは「骨」の問題なので、骨と関係する腎や膀胱のツボに鍼をしていきます。

 

さて、不調の根本原因である内臓は、

五臓…肝、心、脾、肺、腎

六腑…胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦

となり、お互いに関係性があります。

 

その一つが相克関係(そうこくかんけい)です。

これは互いに抑制し合う関係。

脾・胃は腎を抑制します。

そのため、食べ過ぎなどで胃が過剰にがんばり過ぎると、腎を抑制し過ぎてしまい働きが悪くなります。その結果、腎と関係する腰にも問題が出るわけですね。

 

食べる量をほどほどにして、脂っこいもの、甘いもの、添加物が多いものなどを控えめにしましょう。

2020年9月12日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

なぜ鍼を刺さなくても効果があるのか

当院の鍼施術は接触鍼(せっしょくしん)といって、鍼を刺しません。

刺さなくても効くの?という質問をいただくので、それについて。

 

東洋医学では、身体の中を経絡(けいらく)が通っていると考えます。

経絡とは氣血(きけつ、エネルギーや栄養と考えてください)が流れる通り道で、心臓や肝臓など各内臓とつながっています。太い道が経脈(けいみゃく)、そこから枝分かれした道を絡脈(らくみゃく)といい、両者をあわせて経絡と呼びます。

絡脈からさらに孫脈(そんみゃく)という細い道が枝分かれして…、と枝分かれを繰り返しながら皮ふとつながります。

この皮ふとつながったところが、いわゆるツボです。

 

接触鍼は、ツボに鍼を触れさせます。その刺激がツボ→孫脈→絡脈→経脈と伝わっていき、最終的に各内臓まで届いていきます。

東洋医学では、腰痛や膝痛などさまざまな不調の原因は、「内臓の働きやバランスの問題」と捉えますので、接触した鍼の刺激が内臓に伝わることで、働きやバランスを整えていき、その結果さまざまな症状が変化していくのです。

筋肉や神経に対してアプローチしているわけではないので、強い刺激を加える必要はないんですね。

 

例えば、腰痛の場合。

腰や背中には「膀胱」の経絡が流れています。そして、膀胱は腎と深い関係があります。

そのため、腰痛に対する鍼では、膀胱や腎のツボを選んで施術することが多いです。腎は、身体の水と関係が深いため、おしっこの問題やむくみ、なども同時に対応することができます。

 

このように、腰痛だからといって、腰だけでなく他の問題もトータルに対応できるのが、鍼灸の魅力の一つですね。

2020年9月5日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

汗かいてますか?

朝晩はずいぶん秋の気配を感じるようになってきましたが、日中はまだ暑いですね。

 

熱中症対策として、エアコンが欠かせません。

ただし一日中エアコンの中で過ごしていると、汗をかくことができません。私たちは汗をかくことで体の熱を逃がしますが、それができなくなってしまうんですね。

結果、体の中に熱がこもります。

 

熱がこもると、ほてり、頭痛、めまい、かゆみ、生理の不調などを招くもとに。

対策としては、時々窓を開けて温かい空気を入れたり、朝や夕方の涼しい時間帯に散歩したりしましょう。毛穴が開いて、熱を逃がしてくれます。

 

注意点としては、だらだらと汗をかき過ぎないこと。

 

汗をかくと身体から水が抜けます。身体に熱がある状態で、汗として水が抜け過ぎてしまうと、冷ましたり潤したりすることができません。

そうすると、筋肉がこわばったりつったりします。

 

何事も適度にバランスよく、ですね。

2020年8月29日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ