院長室

« 5月 2020 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 7月 »

なぜ腹診をしないか

漢方薬の解説なんぞをシリーズでやっておりますが、処方を

決定するのには診断が必要です。西洋医学で言えば、例えば

血液検査や画像検査を基に診断が下され、必要に応じて薬が

処方されます。漢方医学でも同様に何かを頼りに診断が行われ

漢方薬が処方されるという流れです。

 

漢方医学興隆の時代には現在当たり前に行われている検査は

存在しませんから、独自の診断方法がありました。それが

舌診、脈診、腹診という方法です。舌診は舌を見ること、

脈診は脈に触れること、腹診は腹に触れることです。

 

たまに患者さんから「腹診はしないのですか?」と聞かれます。

「腹診もしないで処方が決められるんかい」という非難めいた

意図があったりもしますが(^ ^;)、別に触れたくないわけ

ではなく理由があってあまりやっていません。

 

もちろん上記3つの診察と問診を組み合わせて診断していく

ことは重要ではありますが、実は診断法には優先度があります。

漢方医学の診断方法は「望・聞・問・切」の4つに分けられ、

望は視覚で、聞は聴覚味覚で、問は質問し、切は触覚で診断

していく、ということです。そしてこれらの診断で仮に所見

が分かれた場合は「望>聞>問>切」の順で優先させる、と

決められているのです。

 

上記3つの診察を当て嵌めてみると、舌診は見ることです

から「望」、脈診と腹診は触れることですから「切」になり

ます。つまり舌診の所見の方が脈診や腹診よりも優先される、

ということになりますね。なので、余程のことがない限り

僕は舌診を優先しているんです。決して、て、手を抜いて

いるわけでじゃないのよ?!なぜオネェ言葉?!(笑)

 

腹診をするのは、ある程度処方が決まっていて2択で迷った

時とか、そもそも他の理由で腹診をする場合についでに、

なんてのが実際です。

2020年6月4日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ