院長室

« 7月 2024 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

「証」とはなんぞ?

「方証相対」、「随証治療」、「虚証」に「葛根湯証」など

漢方の教科書を開くとかなりの頻度で「証」という漢字に

出くわします。しかも「証」が大事なんだぞ!と力説していたり

します。「証」ってなんでしょう?(いや、不可抗力ですよ)


まあ一般の方がここで悩むことはまず無いでしょうけど、

我々医療関係者は結構ここでつまずきます。学生時代に

漢方の講義がないので(現在は若干あるそうです)、就職

してから独学で学ぶ人が殆どなんですが、どの教科書も

「証」を重要視しており、先に挙げたような熟語のオンパレード

なので、せっかくやる気があってもそっと教科書を閉じて

本棚の飾りになることもしばしば。(^ ^;)これはとても

もったいないです。ズバリ!「証」とは「状態」のことです。


「方証相対」とは「方」が薬のことなので、「状態」と「薬」

が対応しているよ、という意味ですし、「随証治療」とは

「状態」に沿って治療をします、という意味です。「虚証」は

「虚」の状態、というだけのことだし、「葛根湯証」というのは

「葛根湯が効く状態」ということなんですね。いやーカンタン

でしょ?


西洋医学は例えば「アトピー性皮膚炎」とか「腰部脊柱管狭窄症」

などの「病名」で薬を決めたりするので、この「状態」で処方を

決めることに慣れていないだけのことです。翻って漢方医学は

常に「状態」ありきです。「アトピー性皮膚炎」でもジュクジュク

なのか、乾いているのか、赤いのか紫なのか…などなど。

そう考えると「方証相対」や「随証治療」が当たり前の言葉に

見えてくるから不思議です。


ドラッグストアや通販でも漢方薬が入手できる時代になり、

利便性は増しましたが、ラベルには「花粉症に」とか「肥満に」

って書いてありますよね。これは「証」を無視しているわけで、

当然効果にバラツキが出てくるわけです。「○○状態にこの漢方!」

なんて発売されたら新しいですね。(^ ^)

2015年4月27日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ