院長室

« 7月 2024 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

血液検査はいつしましょ?

栄養療法では血液データから栄養の過不足を推理していくので、

血液検査はかなり重要な柱になります。実はこれは日本独自に

発展した診断法でもあるので、本場アメリカの分子栄養学では

あまり一般血液検査は重視されていなかったりします。


アメリカでは医療保険自体、適応範囲が限られており、栄養療法

も予防医学の範疇でいわゆるセレブの治療、みたいな風潮がある

ようです。日本でも今後、自由診療と保険診療の混合診療緩和が

されていくとは思いますが、保険的範囲内の検査データで栄養

療法に応用できるのはとてもありがたいことでもあるのです。


と、ここまでは実は余談。(笑)血液検査データはとても重要

なので、データが狂わない環境を整えることが大事です。一番

データに影響を与え易いのが食事です。採血時は空腹状態が好ま

しいです。理想的には12時間空ける方が良いと言われますが、

それができるのは夕食後だけなので「朝イチ朝食を抜きで」

なんてよく言われるわけです。「朝食抜いたけど砂糖たっぷり

コーヒー飲んだ」ももちろんNGです。(^ ^;)


それから月経のある女性は、月経時を避けます。出血していると

それだけで鉄のデータが低く出てしまうからです。僕は栄養療法を

学んで初めて鉄の重要性を知りましたが、実はこれも日本の栄養

療法に特徴的なことだそうです。鉄不足は貧血だけでなく、慢性

疲労や冷え、頭痛の原因になるというのは世界共通のような気も

しますが。


あとは検査の頻度ですね。年に1回健康診断してる、なんて方が

大多数だとは思いますが、栄養療法的診断で問題があった場合は、

できれば3〜4ヶ月に1回行います。自覚症状の改善が最も大事

なのですが、客観的指標も傍証として不可欠です。血液データの

変化によっては食事指導やサプリメント内容を変えますし、患者

さん本人のモチベーション維持にも繋がるのでやはりこのくらいの

頻度が望ましいです。

2015年3月12日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ