はりの部屋

« 7月 2024 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

足が冷える原因は…

「足の冷えが悩みです。」

 

こんな女性の方がみえました。

 

他の症状をうかがってみると

・イライラ

・にきび

・首の痛み

・手のひらや足裏が汗ばむ

などを訴えていました。

 

足の冷えで困っているのに、手足が汗ばんでいますね。

これは、どういうことでしょうか?

 

東洋医学には、「陰陽の概念」があります。

これは世の中の事物を、陰と陽に分けて捉えた考え方です。

 

陽…昼、天、熱、動

陰…夜、地、寒、静

といったイメージです。

これは自然界の現象を分類したものですが、

先人は身体にも当てはめて考えました。

 

陽…上部、左、男、背中

陰…下部、右、女、お腹

といった感じで、あらゆるものが相対的に陰陽に

分類されます。

例えば自律神経は交感神経が「陽」、

副交感神経は「陰」となります。

 

さて、上記の症状を陰陽でみていきますと、

イライラは、熱(陽)が多い状態と捉えることができます。

怒っている状態の表現で、頭から湯気が出ていたり

顔が真っ赤になっていたりすることからも分かりますね。

 

にきびは、赤く腫れますのでこれも熱(陽)。

顔や首は身体の上部に位置しますので、部位的に陽です。

手足が汗ばむのは、熱があるからですね。

以上のことから、身体の状態は陽に傾いている

すなわち熱が多い状態というのが分かります。

 

ということは、足の冷えは冷えているからではないんですね。

熱が多いから身体は冷まそうとして、

結果的に冷えるわけです。

熱が多いことが根本の問題ですから、温めてはいけません。

さらに熱を加えることになるからです。

 

このように、一部の症状だけにとらわれると

対応が逆になってしまうことがあります。

身体を全体的に捉えていく視点が必要ですね。

 

 

 

2020年1月25日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

今日から土用です

今日から土用入りしました。

「土用の丑の日」はよく耳にしますので、土用といえば夏のイメージがありますね。

 

土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指し、「次の季節に向けて身体を整えましょう」という期間です。

今日から2月4日の立春に向けて、身体を「春モード」にしていくわけです。

 

さて、この時に活躍するのが「脾や胃」といった内臓です。

「脾」というと分かりにくいと思いますので、ここではひとまず「胃」だと思ってください。

冬モードだった身体を春モードに変えていこうと、胃がせっせとがんばってくれます。ここでしっかり活躍してくれないと、身体が春に対処できなくなってしまいます。

そのため、

春モードに変えていく

ことが、今の胃の最大のミッションなわけです。

 

しかながら、胃は「飲食物の消化・吸収」といった仕事も持っています。

そのため、たくさん飲み食いすると、その処理に追われてしまい、身体を変化させる仕事が満足にできなくなってしまいます。

 

そこで、土用の時期に大切なことは

 

胃をがんばらせ過ぎない

 

ということです。

最大のミッションは、身体を次の季節に向けて変化させることですから、消化・吸収の仕事の負担を減らしてあげないといけません。

つまり、

食べ過ぎ・飲み過ぎに気を付ける

ことですね。

普段から腹八分目がいいと言われますが、もっと減らしてもOKです。

 

また、量だけでなく質も重要です。

旬で新鮮なものを摂り、添加物が入っているものや味が濃いもの、加工食品などを極力避けましょう。

 

お腹の負担を減らすことで、身体が春モードになるのを助けてあげることができますよ。

 

2020年1月18日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

なぜ咳が出るのか

最近、夜になると咳が止まらない…

という方がいらっしゃいました。

 

東洋医学的になぜ咳が出るのか、考えてみます。

 

東洋医学の考え方のベースには、「陰と陽」があります。

これは、自然界の現象から全ての物事を「陰と陽」の2つに分けて捉えたものです。

簡単に分類してみると

陽…上、昼、熱、動

陰…下、夜、寒、静

といった感じです。

 

人も自然の一部ですので、この考え方を人体にもあてはめました。

陽…上部、背、左、男

陰…下部、腹、右、女

といった感じです。

 

咳は身体の上部で起こります。また、ゴホゴホと咳をする状態は、静かか否か?で考えると静かではないですね。

上部→陽

静かではない→陽

と捉えることができます。

つまり、身体のバランスが陽>陰の状態になっているんですね。

そのため、夜という陰の時間帯に咳という陽の症状が出てしまうのです。

 

では、なぜ陽>陰の状態になってしまうのでしょうか?

冬の時期に咳が止まらない原因の一つに、

「温め過ぎ」

があります。

暖房、長風呂、電気毛布などなど…。

 

実際、この方は寝るときに電気毛布をつけて寝ていたそうです。強度は弱に設定していたそうですが、夜の間中ずっと温め続けていたことには変わりありません。

こういったことが、身体のバランスを崩す原因となります。

 

しかし、寒くて眠れないこともありますよね。

その時は、布団に入るまで温めておいて寝る時にスイッチを切るとか、湯たんぽにする(時間とともに冷えていく)のがおすすめです。

 

冬は寒いのが当たり前。

対策は、まず保温、それでもダメなら少し加温。

という風にすると極端に身体のバランスを崩さなくて済みます。

 

もう一つ、

「食べ過ぎ」

も身体のバランスを陽>陰の状態にする原因となります。

腹八分目を心がけましょう。

 

2020年1月11日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

お灸は心地がよいが

鍼灸法の中でも、お灸はわりと一般的です。

温かくて心地いいですよね。

台座灸と呼ばれるものはテープで貼れるので、簡単に使用することができます。

 

ただし、お手軽だけに注意してほしいこともあります。

 

お灸は温熱刺激を加えますが、身体の状態によっては温熱刺激を加えない方がいい場合があります。

 

例えば、

口が渇く

のぼせる

かゆみがある

めまいがある

という症状がある時は、身体の熱が余剰になっていると考えられます。

 

※体温が高いということではありません。

東洋医学には、体の中で熱と冷やす・潤す働きのバランスがどうなっているか、という捉え方があります。熱が多い状態だと、上記の症状が出やすくなります。

 

余剰になっているのに、さらにお灸で熱を加えるので、さらにこの状態を助長してしまうことになってしまうんですね。

 

また、温めることで血行が良くなるんですが、そもそも血が不足している場合は一時的に血行が良くなっても、しばらくするとまた元の状態に戻ってしまいます。

 

まずは、流れる血の量が十分あるか?

が先決です。

血の量が十分でないと、足がつったり髪の毛がパサついたりします。

女性の場合、生理の問題が出ることもあります。

 

お灸をした時はいいが、また元の状態に戻ったり逆に体調が悪くなる場合は、

・体は「熱が余剰」の状態になっていないか

・流れる血の量は十分あるか

といったことを確認する必要があります。

 

そのため、お灸をする前に東洋医学の専門家に身体の状態を聞いてみるといいですね。

 

どうしても冷えがつらい…という方は、加温(お灸やお風呂、カイロ)ではなく保温(着る物など)することをおすすめします。

2019年12月21日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

膝が痛いので運動した方がいいですか?

「膝が痛いので運動した方がいいですか?」

 

と質問されました。

 

…しない方がいいです(^_^;)

 

「運動して、膝の痛みが無くなった」

と、お友だちが言っていたので、自分もやってみようかと考えたみたいです。

 

膝の痛みといっても、人によりその原因や歴史はまちまちです。

お友だちが良くなった方法が、自分にも当てはまるとは限りません。

 

なぜ、運動しない方がいいのか、東洋医学的に考えてみます。

 

東洋医学では、さまざまな症状は

「内臓」の働きやバランスに問題があるために起こる、

と考えます。
内臓とは五臓六腑のことで、とくに「肝・心・脾・肺・腎」の五臓が重要で、各臓にはそれぞれ関係が深い身体の部位があります。
腎は、膀胱、腰、髪の毛、歯、骨などです。

 

この方の症状は、「膝の裏側の痛み」で、以前ぎっくり腰を経験しています。
膝裏をみてみると、硬く腫れたような感じです。
硬い、腫れるといった症状は、潤すことができていない状態と考えられます。
身体の中で潤す働きと関係するのは、「腎」です。

また、膝裏は「膀胱」も関係します。

 

腎は、膀胱、腰と関係が深いですから、このことからも「腎」の働きをしっかりさせることがポイントになります。

施術で「腎」にアプローチするのはもちろんですが、生活習慣でも「腎」に負担をかけないようにします。

例えば
・早く寝る
・温め過ぎない
・パソコン、スマホを控える
などですね。

 

痛みは「傷めてるから動かさないで~」という身体からのメッセージです。

それを無視して動かしていると、さらにひどくなってしまいます。

運動よりも、必要以上に負担をかけないようにして、「腎」に負担をかけない生活をしていくことが先決です。

 

 

ここからは、少し専門的なお話しです。興味がある方は読んでみてください。

 

「腎」は「陰中の陰」と表現されるように「陰」と関係が深い臓です。また、水を主る(つかさどる)役割があり、身体の水と関係が深いです。

そのため腎の働きが悪いと、むくみや乾燥、便秘といった問題が出ます。

 

次に、膝裏がなぜ「膀胱」と関係するか?

ですが、体の中には五臓六腑とそれぞれ連絡する「経絡(けいらく)」が通っています。

経絡とは、体の中でつながっている各臓腑の氣血の通り道です。エネルギーや栄養の通り道だと思ってください。

膀胱の経絡は、顔~頭~背中~腰~脚の裏側を通っています。

そのため、通り道である膝の裏側に、「膀胱」の問題が顔を出すことがあるんですね。

 

また、膝を大きく捉えると「肝」も関係してきますので、実際には「腎・膀胱」だけではなく、「肝」も視野に入れた施術をしていきます。

2019年12月7日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ