はりの部屋

« 1月 2020 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 3月 »

風邪をひいた時の養生法

風邪をひいたとき

「栄養のあるものを食べなさい」

と言われたものです。

 

今回は、私の養生法をお伝えします。

 

熱が出るなどいわゆる風邪をひいたとき、

 

1.とにかく寝る

2.何も食べない

 

この2つを実践します。

 

まず、寝ます。

ひたすら寝ます。

眠たくなくても横になっています。

 

症状が出ている時は、身体の中が悪いものと

戦っています。

そちらにエネルギーを注ぎたいので、余計な

エネルギーを消費しないようにします。

 

ただ横になっていると、退屈しますよね。

しかしここで、テレビを見たり、本を読んだり、

スマホを観たりしてはいけません。

とくにテレビやスマホなどからの光刺激は、

神経をたかぶらせます。

身体を休めたいのに、これでは休めることができません。

 

東洋医学的には、視覚刺激は五臓の「心-しん」に

影響を与えます。

心(しん)は、「陽」の要素が強い五臓ですので、

ここが活発になると身体は陽に傾きます。

陽には、活動的といった性質がありますので、身体の

中は休まっていない状態です。

スマホやテレビだけでなく、室内を暗くして目への刺激を

減らすと、より身体を休めることができます。

 

次に食事について。

熱を出して寝ている時は、1~2日はほとんど食べません。

食事を摂ると、内臓が消化・吸収のために活動します。

つまり身体は休まっていない状態ですね。

ただし、水分補給は必ず行い岩塩なども摂って

ミネラルを補給します。

 

犬や猫を飼ったことがある方は経験があるかもしれま

せんが、動物は体調が悪いと、エサを食べずにジッと

丸まっています。

おそらく、これが自然な姿なのではないかと思っています。

 

熱を出して寝込むほどの時は、身体が「休め」

といっているサインだと受け取っています。

ですから、ひたすら休むことを優先します。

 

これに加えて、漢方薬も飲みますよ(^_^)

(※あくまで、鍼灸師としての私のやり方です。

まずは専門家に相談してくださいね。)

2020年2月29日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

ヨーグルトで免疫強化?

コロナウィルス感染に便乗してか、これまで以上に免疫強化の

ツールとしてヨーグルトが取り上げられているように見受けます。

その理由は「乳酸菌が免疫に良いから」なんですが、決して万人

向けの方法ではありません。

 

ある種の乳酸菌が免疫に良い、というのは確かにウソではあり

ません。ただそもそも何をもって免疫力の良し悪しを評価して

いるか、は明確ではないのです。どちらかと言えば統計学的な

ものだと思います。むしろ悪玉菌の割合が相対的に減って、腸に

炎症を起こしづらくなることが間接的に免疫力強化に繋がると

考える方が現状は論理的と思います。

 

また乳酸菌はヨーグルト以外に納豆や味噌、漬物などにも含まれ

ますからヨーグルト一択的な広告を見たらちょっとアヤシイと

判断した方がいいかも知れません。さらに乳酸菌は腸内に定着

しなければあまり意味が無いので、その人の腸内環境に大きく

左右され、つまり合う合わないがあり得るものです。そう考えると

家庭で代々使用されてきたぬか床なんかは自身に絶対合うわけで、

ヨーグルトより有効確率が高いはずです。

 

もちろんヨーグルトを全て否定する気はないのですが、摂取に

よりカゼインや乳糖も同時に入ってしまうので、カゼイン抗体が

高い人や、乳糖不耐症の人はそもそも摂るべきではありません。

またどうしてもカルシウムが過剰になりマグネシウム不足になり

がちなので、生理的にそれらのバランスが崩れる更年期周辺の

女性も実は不向きです。そういったことを度外視して効果のみを

期待して盲目的に摂取するのはやはり危険かな、と思います。

 

腸内環境と免疫を結び付けるのは大賛成ですが、ならばこそ

ピロリ菌の有無のチェックやビタミンDの血中濃度測定といった

客観的に評価できるものから始めるべきだと思います。その方が

ハズレが無いからです。今からでもぬか床を用意してMy漬物を

作る!ってのも大賛成です。(^ ^)

 

ちなみに就学時期が近づくと、学校で乳製品や卵製品などの抗原

になり得る食材を排除するよう申請する診断書作成を希望される

ことが増えてきますが、現在は当院に継続して通院している方の

治療の一環としてしか作成していませんので、対応は限定的です。

悪しからず御了承くださいませ。m(_ _)m

2020年2月27日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

漢方薬解説-6 五苓散

6回目に取り上げる漢方薬は五苓散です。知る人ぞ知る、というか

ここでも何度も紹介しいるので御存知の方も多いかと思います。

めまいや頭痛の薬として有名ですが、前回紹介した苓桂朮甘湯と

どう違うのでしょうか?

 

・五苓散(ゴレイサン 17番)

構成:桂皮1.5g+茯苓3g+沢瀉4g+猪苓3g+蒼朮3g

 

苓桂朮甘湯は茯苓+桂皮+蒼朮+甘草でしたから、甘草を除いて

沢瀉(タクシャ)と猪苓(チョレイ)を足した形になります。沢瀉、猪苓

共に水分調整に働く生薬なので、より水の巡り改善に特化して

いると分かります。茯苓以下の4種類で四苓湯(シレイトウ)と言うん

ですが保険薬にはありません。五苓散ではわざわざ水分調整作用の

ない桂皮を足していることになります。つまり五苓散のカギは実は

桂皮なんですね。前回紹介した通り桂皮+茯苓には “降下” 作用が

あります。四苓湯に桂皮を足すと言うことは五苓散の守備範囲は

上半身、特に頭部、ってことになるわけです。

 

気圧変動での頭痛やめまいは脳のむくみ、もしくは脳脊髄液の停滞

によるので五苓散がよく効くんです。飲酒後の頭痛も同様の病態

なので二日酔いに使用したりもします。僕もたまに、ええ、ゴニョゴニョ。

ただ乳幼児の急性胃腸炎などで嘔吐と下痢が激しい時、五苓散を

湯に溶いて肛門から挿入する注腸療法が結構効果あるので、上半身

に拘る必要はないと思います。

 

さて五苓散に似た薬に猪苓湯があります。

 

・猪苓湯(チョレイトウ 40番)

構成:猪苓3g+沢瀉3g+茯苓3g+阿膠3g+滑石3g

 

前半3つの生薬が共通ですね。後半の阿膠(アキョウ)は血流改善、

滑石(カッセキ)は抗炎症作用があり阿膠+滑石では止血効果も付加

されます。つまり猪苓湯全体としては水分代謝異常と出血傾向が

ある場合に有効、となります。これを利用して膀胱炎に使用される

ことが多いです。滑石は抗炎症のため冷やす効能があるので、

冷え症の人が常用するのは禁物です。もちろん膀胱炎は急性細菌

感染症ですので抗生物質が第1選択なのは言うまでもありません。

 

五苓散に比べると圧倒的に使用する機会は少ないですが、尿路感染症

が慢性化すると一転して抗生剤の連用が問題になるので、血流改善

部分を強化した猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモツトウ 112番)

なんて薬も一応用意されています。こういう工夫も漢方薬ならでは、

と言えると思います。

2020年2月20日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「ナイブズ・アウト」/「前田建設F営業部」

アカデミー賞受賞作品ばかりが目立っておりますが、こちらも

侮れませんぞ、という2作品。

 

まずは「ナイブズ・アウト」。著名な高齢ミステリー作家が豪奢な

自宅で死体で発見される。自殺と見られるも探偵に匿名の捜査依頼

が届き…というお話。これだけで白メシ2杯はいけそうですが(笑)

単にミステリー好きに向けた映画ではないのが特徴。

 

古めかしい館も、遺産が欲しくて堪らない何か隠してそうな家族も、

無意味にカッコつける名探偵も、無能な警察も(笑)すべて古典的

ミステリーに不可欠なツールなのですが、これが既にミスリード。

序盤でほぼ事件の全貌は明らかになってしまい、なんだコロンボ方式

か、と思わせるのもこれまたミスリード、という驚きの作品です。

 

しっかり伏線も張られており、俳優陣の名演もさることながら練りに

練った脚本が一番の見所です。ドンデン返しのためだけの無理くりな

トリックに走りがちな昨今、これを完全オリジナルでやってのけた

手腕はアツデミー賞(←ナニソレ)では何らかの賞を獲得すること間違い

ないでしょう。

 

そして「前田建設ファンタジー営業部」。いやこれも凄いぞ。ある

建設会社がPRとして空想世界の建築物を現代の技術で実際に作ったと

したらどうなるか、というのをシミュレーションする企画を立ち上げ

ます。最初はイヤイヤだった面子も次第に熱くなり…というお話。

今回はマジンガーZの格納庫を作ります。(笑)

 

バカバカしいんだけど、何故か泣ける。マジンガーZを知らないと

分からない単語も出ては来ますが、そんなことはあまり問題になら

ないくらいブレストファイヤーなんです。あ、熱いってことね。(^ ^)

 

実は前田建設もファンタジー営業部も実在しておりホームページ

あります。書籍化、舞台化もされているそうで、実は人気のコンテンツ

のようです。僕も本作を観るまで知らんかった。悔やまれるぜ。

撮影は本社の建物や工事現場、社員さん(!)を使用しておりリアル

さは半端ないです。現実と比べれば随分脚色されているそうですが、

これは下町ロケットより面白いかもよ。観てないけど。(オイ)

 

主演は最近急に上手くなった高杉真宙さん、脇を上地雄輔さんや、

おぎやはぎの小木博明さん、岸井ゆきのさん、六角精児さん、と

何となくコメディー寄りではありますが、これがまた良い雰囲気を

出しているのです。なんと永井豪先生もチラッと出演されております。

これもまたアツデミー賞では(略)、、マジンガーZ好きには失禁

モノですが、そうでなくても熱くなれる良作です。

 

多分、2作品ともそんなに長く上映されないでしょうから、もし

興味を持ったら即映画館へ、マジンゴー!です。(^ ^)

2020年2月17日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

脂質の割合

血液ドロドロ対策として脂質量ではなくタンパク質量に気を

付けてね、とお伝えしました。それは脱水を招かないためですが、

脂質が全く無関係だということでもないのです。

 

脂質は量では無く、その割合が重要になります。脂質は細胞膜

の材料になるので我々は実は全身あぶらまみれ(笑)と言っても

過言ではないのですが、そのあぶらの構成成分の割合によって

体調に変化を来します。

 

特に重要になるのが、自身では合成できないため食事から摂取

するしかない必須脂肪酸です。必須脂肪酸はオメガ3系と

オメガ6系に分けられますが、オメガ6系は血小板凝集作用

のある物質を出すので、こちらが多くなればなるほど血栓が

できやすくなる、つまりドロドロ傾向になります。逆に

オメガ3系は血小板が集まるのを抑える物質を出します。

 

間違っちゃいけないのが、あくまで割合の問題なのでオメガ6

がNGというわけではないということです。ただオメガ6が

増えるとオメガ3が相対的不足になるだけでなく積極的に

オメガ3からの血小板凝集抑制物質を出なくしてしまうのです。

ですからできれば体内の割合は1:1にしたいわけです。

 

で、オメガ6系脂肪酸を多く含むのがサラダ油です。肉や卵にも

含まれます。これらが過剰であれば体内のバランスもオメガ6

過多になり血液ドロドロ傾向になり得ます。対してオメガ3を

多く含むのが亜麻仁油、えごま油ですが、それだけでは不十分です。

というのはオメガ3はグループ名であって実際にはいくつもの

脂肪酸を含みます。血小板に働きかける物質を出すのはその中

でもEPAとDHAです。亜麻仁油やえごま油は、EPAやDHAになる

αリノレン酸を多く含む、というだけでEPAやDHAを含んでいる

わけではありません。

 

ならば最初からEPAやDHAを摂取できる魚油の方が効率よいね、

となるわけです。できれば体内の脂肪酸バランスを調べる検査を

受けて自身の状態を把握するべきですが、まあそこそこ高いっす。

受けてみたい方はご相談ください。まあでもアレルギーの場合を

除いて、青魚の食べすぎで不調になることはまずないので意識して

増やすと良いと思います。

2020年2月13日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ