院長室

« 10月 2018 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 12月 »

糖質制限を俯瞰しよう

年末年始、各種イベントや宴会が増えて糖質を摂取する機会が

増えますね。なんとも栄養療法泣かせな季節です。既に2回忘年会

をこなしたという猛者もみえました。(^ ^;)

 

さて糖質制限については度々紹介していますので繰り返しになる

部分もありますが、まず重要なのは糖質制限は手段であって目的

ではないということ。糖質制限は基本的に糖過剰の場合にやる

もので、糖過剰では様々な不調が出るから、それを改善するための

ツールとして存在します。

 

栄養療法的に言えば「血糖値の乱高下を防ぐために糖質制限を

行う」となります。あくまで戦うべきは血糖値の乱高下なんです。

糖そのものが悪党というわけではありません。糖質制限をしても

思うような効果が出ない場合、血糖乱高下の原因が他にもある、

と考えるべきが、ついつい糖質制限は効果がない!と否定派に

なってしまったりするのは残念なところです。

 

例えば脂肪肝では血糖が安定しません。ウィルス性であっても

アルコール性であっても脂肪肝であれば容易に血糖変化が生じる

ので糖質制限が奏功しない場合があります。またビタミンB群

不足においては糖過剰でなくても血糖が安定しないので、不足が

ある場合は優先的に補うことになります。

 

血糖が安定しないとタンパク質を糖に変換して賄おうとするので

筋肉や血液が分解され、体形が崩れて貧血気味になります。健康

やトレーニング目的にプロテインを摂取されている方がいますが、

血糖の安定化を同時にしなければタンパク質本来の働きは望め

ません。

 

仮に血糖が不安定でもエネルギーが十分作られれば、タンパク質

を無駄使いする必要はないわけで、そこで有用なのが脂肪酸です。

エネルギー変換が高効率な中鎖脂肪酸を選び、エネルギーを安定化

させ、タンパク質を温存し、糖依存を解消する。ここが目的です。

そのための糖質制限であるべきです。近視眼的にならずエネルギー

代謝全体を俯瞰して見ることがとても重要です。

 

 

2018年11月29日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ