はりの部屋

« 7月 2024 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

なぜ咳が出るのか

最近、夜になると咳が止まらない…

という方がいらっしゃいました。

 

東洋医学的になぜ咳が出るのか、考えてみます。

 

東洋医学の考え方のベースには、「陰と陽」があります。

これは、自然界の現象から全ての物事を「陰と陽」の2つに分けて捉えたものです。

簡単に分類してみると

陽…上、昼、熱、動

陰…下、夜、寒、静

といった感じです。

 

人も自然の一部ですので、この考え方を人体にもあてはめました。

陽…上部、背、左、男

陰…下部、腹、右、女

といった感じです。

 

咳は身体の上部で起こります。また、ゴホゴホと咳をする状態は、静かか否か?で考えると静かではないですね。

上部→陽

静かではない→陽

と捉えることができます。

つまり、身体のバランスが陽>陰の状態になっているんですね。

そのため、夜という陰の時間帯に咳という陽の症状が出てしまうのです。

 

では、なぜ陽>陰の状態になってしまうのでしょうか?

冬の時期に咳が止まらない原因の一つに、

「温め過ぎ」

があります。

暖房、長風呂、電気毛布などなど…。

 

実際、この方は寝るときに電気毛布をつけて寝ていたそうです。強度は弱に設定していたそうですが、夜の間中ずっと温め続けていたことには変わりありません。

こういったことが、身体のバランスを崩す原因となります。

 

しかし、寒くて眠れないこともありますよね。

その時は、布団に入るまで温めておいて寝る時にスイッチを切るとか、湯たんぽにする(時間とともに冷えていく)のがおすすめです。

 

冬は寒いのが当たり前。

対策は、まず保温、それでもダメなら少し加温。

という風にすると極端に身体のバランスを崩さなくて済みます。

 

もう一つ、

「食べ過ぎ」

も身体のバランスを陽>陰の状態にする原因となります。

腹八分目を心がけましょう。

 

2020年1月11日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ