院長室

« 7月 2024 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

天然と合成

天然モノと合成モノを比べたら、そりゃ天然モノの方が良さそう

に感じます。害になる物をなるべく摂らない、という栄養療法の

立場からしても、天然モノに拘るべきとは思います。

 

ただ、真の天然モノというのは野にあるそのままで無加工です

から「自然の毒物」を含有しているかも知れません。それを

取り除くのも一つの加工ですから、一概に天然モノが無害で

合成モノが有害とは言い切れません。

 

サプリメントに関しても同様で、食品添加物てんこ盛りの商品は

もちろん有害ですが、天然素材を利用して吸収効率や利用効率を

上昇させる“加工”をしたものは無害ですし、化学的に合成したもの

でも有害物質を含まなければ安全です。むしろ重要なのは各栄養素

の体内での働き方です。つまり製造段階での天然・合成の差より

も栄養素別の作用を優先に考慮した方がいい、ということです。

 

例えば脂溶性ビタミン(A、D、E、K)は体内でホルモンの様な

動きをするので、なるべく自然界に存在する形で摂取すべきです。

これらが保険薬で代用しにくいのは、保険薬が自然界の姿では

ないため却って不調を招くことがあるからです。対して水溶性

ビタミン(B、C)は違う動き方をするので、天然素材にあまり

拘る必要はありません。別の理由で保険薬は使用しませんけど。

 

また栄養素を使用する時、それが治療なのか予防なのか強化

なのかで量も変わってきます。腸内環境の良し悪しも左右するで

しょう。ツールの品質はもちろん重要ポイントですが、同時に

そのツールを使う目的と適切な評価がさらに重要です。目的を

達成する最短距離を探ることに繋がりますし、余計なコストを

減らすこともできるからです。

2019年12月23日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ