院長室

« 7月 2024 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

高タンパク食の是非

糖質制限食と同時に勧められるのが高タンパク食です。栄養療法

では糖質制限を指導する場合が多いので併せて高タンパクの指導

も行うことになります。

 

高タンパクということは、肉・魚・卵・大豆を多めに食べようぜ、

ってことですが、糖質制限同様、これにも様々な意見があります。

高タンパクでは体内が酸性に傾くとか、日本人の腸は高タンパクに

向いていないとか、単一タンパク摂取はアレルギーの原因になる

とか、4本足の動物は食べてはいけない(?)とか…。

 

これらをして栄養療法を否定する向きもあるのですが、我々が

行っている栄養療法はあくまで「過不足を分析して新陳代謝を

意図的に左右する」治療方法です。糖質制限を勧めるのは糖質過剰

という分析結果が出るからですし、高タンパクを勧めるのも

低タンパクという分析結果が出るからです。決して糖が嫌いで

タンパクが好きだから、ではありません。(^ ^;)

 

こう書くと当たり前のように聞こえるかも知れませんが、意外と

「分析」は度外視されているのが現状です。テレビで○○が健康

に良いと言われれば早速買いに行ったりしませんか?それは

本当に自分に足りていないのか?という分析をしないで実行

しちゃってるってことですよね。

 

食事には地域性や民族性、習慣や嗜好など数多くのファクターが

関与します。正直何が正解かは分かりません。けれども、体を形成

するのは食事だけですから病態の治癒に大きく関与するのも事実

です。であれば、なるべく客観的な情報を集めて確からしいものを

採用する、という方法論が一番安全だと思うのです。その結果が

糖質制限であったり高タンパクであったりすれば、あまり議論の

余地はないと思うんですけどね。

 

こういう根拠が薄いまま行われる食事指導は、糖質制限「教」で

あり高タンパク「教」となり、治療ではなく思想になってしまい

ます。医療者側も患者側も気を付けねばなりません。

2018年10月22日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ