院長室

« 7月 2024 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

不定愁訴と人は言う

「不定愁訴」は医療関係者なら一度は耳にしたことがある

はず。そして患者さんの耳には入れたくない言葉でもある

はずですね。


愁訴とは苦しみや悲しみを訴えることで、不定とは一定

しないこと。つまり、本来「不定愁訴」は医療現場で

使用するなら「症状が一定しないこと」です。例えば、

前回受診時は腰痛を訴えていたが、今回はめまいを訴える、

のように来る度に症状が違うなんて具合です。けれども

実際には、ストレスフルで整合性のない神経症的な症状

をまとめて「不定愁訴」と表現していることが多いよう

です。


さらには検査で異常がないのに症状が強い、典型的では

ない、こんな理由で「不定愁訴」と扱われていることも

しばしば。こんなの冤罪以外の何物でもないし、言葉の

誤用甚だしいことこの上なし、なわけです。単に診断が

つけられないのを、「不定愁訴」だから「ストレス」

なので心療内科へ紹介、という診療は恥ずべきです。


ちなみに漢方薬の加味逍遙散という薬は、その名の通り

逍遙散に生薬を2つ加味したものですが、この「逍遙」

というのが症状が揺れ動く事を表しており、「不定愁訴」の

薬として有名なわけです。本来はイライラや不眠がメイン

の更年期症候群の薬、ではないんですねー。


それはさておき、この文章は「不定愁訴」を「自律神経

失調症」に置き換えてもそっくりそのまま成り立ちます。

診断名を付けないと保険診療が成り立たない日本の医療の

負の側面の一つです。

2015年11月5日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ