院長室

« 7月 2024 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

遅延型アレルギーの扱い

花粉症やじんま疹とは異なる特殊なアレルギーとして、遅延型アレルギーが

あります。IgGという抗体が関与し、抗原摂取後しばらくしてから症状が

出現することから遅延型アレルギーとかフードアレルギーと呼ばれます。

ウチでも数年来この検査を行っており、一時雑誌掲載などで周知されたので

実施された方も多いのではないでしょうか。


この遅延型アレルギーについて昨年、日本小児アレルギー学会が「推奨しない」

という旨の声明を発表しました。IgG抗体はアレルギー症状のない人にも

陽性に出ることがあるので、この検査結果を元に食材の制限をすることは

却って栄養の偏りを招く、という理由です。つまりアレルギー疾患の原因診断

には向いていないよ、ということですね。


実際、僕自身も複数の検査会社でIgG抗体を測定してみましたが、結果は

見事にバラバラでした。そうなると何を除去するのが正解なのか分からなく

なってしまいますよね。なので、日本小児アレルギー学会の主張ももっとも

なのです。


ただ、IgG抗体検査の目的は実は陽性食材を除去することではありません。

腸管のバリア機能の評価がその主たるものなのです。「どの食材が陽性か?」

を見ているのではなく、「何種類の食材が陽性なのか?」を見ています。

低反応であっても多数の食材に抗体が出ている場合は、食材が十分に分解

されないまま吸収されてしまっている証拠で、腸管バリア機能の低下と判断

します。そしてこの状態は常に免疫反応を惹起してしまうので慢性炎症の

原因となり、抗炎症ホルモンが浪費され、結果、アレルギー症状や疲労症状、

うつ傾向を招くのです。


そんなわけで、IgG検査結果を元に安易に食事制限するのは問題ですが、

腸管機能評価には適していると考えています。

2015年1月19日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ