院長室

« 7月 2024 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

鍵と鍵穴

最近徐々に栄養療法の認知が広まってきて、問い合わせを頂くことも

増えました。ただ、その大部分は「認知症にナイアシンが効くと聞いた

のですが…」とか「自分は隠れ貧血だと思うのでヘム鉄を出してください。」

といったものです。実はこの方向性では間違う可能性があるのです。


漢方でもそうですが、「△△病なので〜〜散を出してください。」と

リクエストされることがあります。これらに共通するのは「病名」に対して

「薬」を処方して欲しい、ということです。その情報源はほぼ100%

インターネット上の「治った経験者情報」なんですが、残念ながら言われるが

ままに処方して改善したことはあまりありません。「なんだよ、栄養療法も

漢方も大したことないな。」という反応になってしまうわけですが(^ ^;)、

これはある意味当然です。答えは単純で、栄養療法も漢方も「病名」に対して

治療するものではないからです。


例えばリウマチという病名の人でも、関節が赤く腫れている人もいれば、

食欲が落ちて冷え切っている人もいます。認知症と思っている症状でも

ナイアシンを始めとしたビタミンB群不足の人もいれば、インスリン抵抗性

のためにエネルギー不足の人もいます。なので「病名」ではなく「病態」を

知らなければ、正しい処方選択はできないのですね。


これは鍵と鍵穴の関係に例えることができます。鍵(=栄養素や漢方薬)と

鍵穴の形状(=病態)がマッチしなければ、同じ扉でも開かない、という

ことです。そして鍵穴は人によって随分違いますし、経時的に変化することも

よくあります。それを見極めることが難しいんですけども。


「病名」はネット検索する上でも、医療者と患者の共通言語としても、

とても便利なんですが、こと治療に関しては結構邪魔くさいのですよ。(^ ^;)

2014年9月15日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ