院長室

« 7月 2024 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

漢方は科学か

医師の間でもよく俎上に上る話題です。漢方嫌いの医師は

決まって「エビデンス(根拠)がないから」使えない、と

言います。漢方薬は同じ症状に全く違う薬を処方したり、

全然違う病名なのに同じ処方だったりするので、統計学に

不向きなんです。そうすると当然エビデンスも作りにくい

わけですが、ではだからと言って科学ではないのでしょうか?


この議論をする時にはまず科学とはなんぞや?から始めないと

いけません。我々は西洋医学にどっぷり漬かっていますから、

西洋医学で説明できない=非科学的と思いがちです。でも

これでは仮に西洋医学的理論が否定された時には科学が存在

しなくなってしまうことになります。本来科学的である、

ということは「Aの時は必ずB」というように、再現性がある

と言うことです。ですから、西洋医学以前の時代における

「病気はタタリだから先祖の供養をしておくと家内安全になる」

というのも実は立派な科学なんですね。今は病院でそんなこと

言ったら患者さんだけでなくスタッフも逃げちゃいますが。(笑)


翻って漢方を考えてみますと、2000年以上も前から、先輩

医師達が「科学的」に処方を編み出していったのだから、やはり

科学だと思うのです。ただし、漢方薬の作用機序など分子生物学的

に解明されていないことがほとんどですから、「西洋科学的」

ではない、ということになります。患者さんを診断する時には、

西洋医学的には〜〜だからA処方、漢方医学的には▽▽だから

B処方、ということでいいと思っています。

決して相反するものではなく、それぞれが人間の身体を科学した

結果なんですね。登山で頂上を目指すのにルートが何種類もあるかの

如く、目的は同じなんです。


2012年6月11日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ